山梨でほうとうを食べるならココ!有名人気店から穴場までおすすめランキング10選
2025.05.18
2025.05.18
山梨で美味しいほうとうが食べたい!でも、どこに行けばいいか迷っていませんか?そこで、山梨県内のおすすめほうとう店を厳選して10軒ご紹介します。有名な行列店から、地元の人に愛されるお店、さらに知る人ぞ知る穴場まで幅広くピックアップ。それぞれのお店の特徴や魅力をわかりやすくまとめたので、きっとあなたのお気に入りが見つかるはずです。さらに、ほうとうの歴史や由来、吉田のうどんとの違い、お土産情報など、山梨のほうとうにまつわる豆知識もたっぷり掲載。ぜひ、山梨のほうとうを丸ごと楽しむための、参考にしてみてください!
山梨名物「ほうとう」とは?
山梨県の郷土料理として全国的に知られる「ほうとう」は、野菜たっぷりの温かい麺料理です。平たく太い麺と、かぼちゃをはじめとする季節の野菜を、味噌仕立ての汁で煮込んだ、滋味深い味わいが特徴です。山梨県を訪れたらぜひ味わいたい一品です。
ほうとうの歴史と由来
ほうとうの語源は、中国から平安時代に禅僧たちによって伝わった麺料理「餺飥(はくたく)」に由来すると言われています。この「はくたく」という言葉が「はうたう」となり、やがて「ほうとう」という呼び名に変化していったと考えられています。平安時代、清少納言の随筆『枕草子』にも「はうたう」が貴族の料理として登場しており、この記述からも、当時すでに「はうたう」が親しまれていたことがわかります。その後、戦国時代に入ると、山梨の名将・武田信玄が陣中食として野菜をたっぷり加えた「甲州風」を考案。これが今の山梨の郷土料理「ほうとう」へと受け継がれているとされています。
ほうとうの特徴と魅力
ほうとうの魅力は、なんといってもその滋味深い味わいです。味噌ベースのだしに、かぼちゃをはじめとするたっぷりの野菜の旨みが溶け出し、平たく太い麺にしっかりと絡みます。麺は煮込んでいるため柔らかく、野菜と一緒に食べ応えも抜群です。また、使用する味噌の種類や野菜の種類によって、お店ごとに異なる味わいが楽しめるのも魅力の一つです。さらに、寒い時期には体を芯から温めてくれる、山梨の冬の定番料理としても親しまれています。
特徴 | 詳細 |
---|---|
麺 | 平たく太い、小麦粉を練って作る |
具材 | かぼちゃ、にんじん、大根、白菜、きのこ、ネギ、じゃがいもなど季節の野菜がたっぷり 油揚げもおすすめ |
汁 | 味噌仕立て。お店によって味噌の種類や配合が異なり、様々な風味を楽しめる |
調理法 | 鉄鍋で麺と野菜を一緒に煮込む 家庭では大鍋で煮込むのが一般的 |
味わい | 野菜の旨みが溶け出した、滋味深い味わい |
上記以外にも、豚肉や鶏肉などの肉類、山菜など、季節やお店によって様々なバリエーションがあります。これらの具材が、ほうとうの味わいをさらに豊かにしています。
山梨でほうとうが食べられるおすすめ人気店10選
山梨県を訪れたらぜひ味わいたい名物「ほうとう」。ここでは、不動の人気店から地元民に愛される名店、そして知る人ぞ知る穴場まで、山梨でほうとうが食べられるおすすめのお店を10店、厳選してご紹介します。
不動の人気!行列のできる有名店3選
大会3連覇の味 「ほうとう歩成」

山梨県内に4店舗を構え「ほうとう味比べ真剣勝負」で3連覇を達成した「ほうとう 歩成」。かぼちゃペーストが溶け込んだ秘伝の黄金味噌に、濃厚なあわびの肝と、京料理の極みであるだしを贅沢にブレンド。あわびの深いコクとかつお節などの芳醇な旨みが、かぼちゃの自然な甘みと調和します。地元や名産地の旬な野菜やきのこを、鮮度・食感・栄養バランスにこだわり厳選し、至高の味わいを醸し出した「黄金ほうとう」は絶品です。
【基本情報】
山梨県内、本店のある山梨市エリアと河口湖エリアに計4店舗展開。
各店舗の詳細は、公式サイトをご確認ください。
出典:ほうとう歩成
創業50年以上 「甲州ほうとう 小作」

山梨県内に複数店舗を構える老舗「甲州ほうとう 小作」。創業50年以上の歴史を持つ、ほうとうの代表格と言えるお店です。秘伝のだしと味噌を使用した濃厚なスープと、ほうとう麺は創業以来受け継がれるオリジナル配合により、他では味わえないもちもち食感を実現した特製麺です。太麺ながらも煮崩れせず、絶妙なコシと柔らかさです。小作自慢の食感が味わえます。
【基本情報】
山梨県内を中心に計9店舗展開。
各店舗の詳細は、甲州ほうとう 小作 公式サイトをご確認ください。
富士山を望む絶景 「ほうとう不動」

山梨県河口湖エリアに4店舗ある、雄大な富士山を眺めながらほうとうを味わえる「ほうとう 不動」。大きな鉄鍋で提供されるほうとうは、見た目も豪快でインパクト抜群。コシが自慢の自家製麺を、かぼちゃや山菜など富士山麓の恵みをたっぷり加えた味噌仕立ての汁でじっくり煮込んだ逸品です。素朴ながらも、素材本来の旨味と深いコクが溶け込んだ、創業以来変わらぬ自慢の味です。東恋路店は、建築家の保坂猛氏が富士山からふわりと舞い降りた雲をイメージして設計した、フォトジェニックな建物です。窓際の席からは、裾野まで広がる富士山の絶景を楽しめます。
【基本情報】
山梨県河口湖エリアに4店舗展開。
各店舗の詳細は、公式サイトをご確認ください。
出典:ほうとう不動
地元民に愛される名店3選
おざら発祥のお店 「ちよだ」

写真/出典:Google mapローカルガイド
甲府駅南口近くの老舗「おざらとほうとうの店 ちよだ」は、冷たいほうとう「おざら」発祥の店として知られ、創業70年を誇ります。つるっとした喉越しの冷たい麺と、かつおだしが香る醤油ベースの温かいつけ汁が絶妙で、夏にぴったり。もちろん、定番の温かいほうとうも楽しめます。落ち着いた店内で、地元に愛される味をぜひ堪能してみてください。
【基本情報】
・住所/山梨県甲府市丸の内2-4-8
・営業時間/11:30~14:00・18:00~20:00
・定休日/月曜日
詳細は、公式ブログをご確認ください。
出典:「おざらとほうとうの店 ちよだ」公式ブログ
こだわりの味噌 「ほうとう七福」

甲州市塩山にある、3種類の合わせ地味噌を使った、風味豊かなほうとうが味わえる「ほうとう七福」。地元で長年愛される老舗のほうとうと手打ちそばの専門店です。創業以来こだわり続けるほうとうは、地元の味噌をベースに、鰹節・昆布・あごで本格的なだしを取り、14種類以上もの野菜やきのこを贅沢に使用した滋味深い味わいが特徴。自家栽培のそば粉を使った本格的な手打ちそばも人気で、大きな海老天がのった天ざるそばも評判です。鳥もつ煮や馬刺しなどと合わせて、ほうとうが楽しめます。
【基本情報】
・住所/山梨県甲州市塩山熊野56-3
・営業時間/10:00~16:00
・定休日/月曜日(祝日の場合は翌日)
出典:ほうとう七福
レトロな雰囲気 「田舎料理 古今亭」

笛吹市石和町にある、手打ちの地粉ほうとうが自慢の「田舎料理 古今亭」。定番の味噌味はもちろん、かぼちゃやきのこ、猪肉などバリエーションが豊富です。オリジナルの「焼きほうとう」や、ほうとう麺をラーメンスープで味わう新感覚ご当地グルメ「ラーほー」も楽しめます。馬刺しや鳥もつ煮など山梨名物と一緒にお酒もゆっくり味わえ、昭和レトロな店内は深夜まで営業。石和温泉も近く、観光とセットで訪れるのにぴったりです。
【基本情報】
・住所/山梨県笛吹市石和町川中島78-1
・営業時間/18:00~深夜2:00
・定休日/木曜日
出典:田舎料理 古今亭
穴場の名店!知る人ぞ知る4選
小江戸情緒あふれる花小路で 「ほうとうとカツ丼 燈燈」

甲府駅南側エリアの新名所【小江戸甲府 花小路】にある「ほうとうとカツ丼 燈燈」。代々受け継がれた手打ちちぢれ麺と、味噌、豚肉、スープと1つ1つの食材全てにこだわり、先人たちが繋いできた経験を活かした燈燈こだわりの一杯。
【基本情報】
・住所/甲府市丸の内1丁目11番6号
・営業時間/ランチ11:30~14:30・ディナー17:00~23:00 ※カツ丼とほうとうはランチのみ
・定休日/不定休
出典:ほうとうとカツ丼 燈燈 公式Instagram
古民家で味わう 「皆吉」

甲州市勝沼町の「ほうとう皆吉」は、築100年以上の古民家で味わうこだわりのほうとうが人気の店です。広々とした座敷から美しい庭園を眺めながら、自家製味噌と丁寧な自家製だしで仕上げたほうとうを堪能できます。定番の野菜ほうとうに加え、鶏肉ほうとうなど種類も豊富。鳥もつ煮や馬刺しなどの郷土料理や地酒も楽しめます。歴史ある空間と美しい庭園で、ゆったりとした食事の時間を過ごせます。
【基本情報】
・住所/山梨県甲州市勝沼町等々力1372
・営業時間/11:00~18:00(LO.17:00)
・定休日/水曜日・第3火曜日
出典:皆吉
文人も愛した「ほうとう 天下茶屋」

山梨県河口湖エリアに2店舗ある、多くの文人客に愛された「天下茶屋」。最大の魅力は、富士山と河口湖を一望できる絶景を眺めながら味わえるほうとうです。たっぷりの野菜と自家製麺をじっくり煮込み、地みそで仕上げた、太宰治はもちろん井伏鱒二も愛したほうとうです。特に「きのこほうとう鍋」は定番の人気メニューです。文豪・太宰治が執筆した『富嶽百景』の景色と共に、歴史と伝統の味を堪能できる、まさに天下茶屋ならではの一品です。
【基本情報】
山梨県河口湖エリアに2店舗展開。
各店舗の詳細は、公式サイトをご確認ください。
出典:天下茶屋
ほうとうの進化系! 「ほうとう研究所」

河口湖畔にある「ほうとう研究所」は、伝統の味を追求しつつ、海鮮などの独創的な進化系ほうとうを提供する専門店です。自家製ほうとう麺と厳選食材が織りなす、ここでしか味わえない美味しさが魅力。愛犬同伴可能な快適な店内席や、わんちゃん専用の無塩ほうとうも用意されています。さらに、本格的なほうとう手打ち体験も実施。伝統と革新が融合した、新しいほうとうの世界を愛犬といっしょに体験してみませんか。
【基本情報】
・住所/山梨県南都留郡富士河口湖町河口2746-1
・営業時間/11:00〜19:00(LO.18:00)※季節により変更あり
・定休日/なし ※年中無休
出典:ほうとう研究所
山梨でほうとうを食べる際のポイント
山梨でほうとうを楽しむために、知っておくと便利なポイントがいくつかあります。訪れる前に、ぜひ、チェックしてみてください。
予約は必要?待ち時間は?
人気店や観光シーズン中は、多くの店で混雑が予想されます。特に土日祝日や大型連休中は、長時間待つことも珍しくありません。予約を受け付けているお店もあるので、事前に確認し予約しておくことをおすすめします。予約なしで訪れる場合は、開店直後やアイドルタイムを狙うと比較的スムーズに入店できる可能性があります。お店の公式ウェブサイトやグルメサイトなどで待ち時間の目安や混雑状況の確認がおすすめです。
ほうとう店と合わせて楽しめる観光スポット
山梨県には、昇仙峡などの景勝地、ワイナリーやフルーツ狩りが楽しめる観光農園、富士山や富士五湖などの雄大な自然など、魅力的な観光スポットが数多くあります。ほうとう店と合わせてこれらのスポットを巡ることで、より充実した山梨観光を楽しめます。
エリア | 観光スポット | ほうとう店との組み合わせ例 |
---|---|---|
甲府盆地エリア | 昇仙峡、武田神社、甲州夢小路、小江戸甲府花小路、山梨県立美術館など | 甲府市内のほうとう店で昼食後、昇仙峡で絶景を満喫したり、武田神社や山梨県立美術館を観光する。 |
笛吹・勝沼エリア | ワイナリー、フルーツ狩りなど | フルーツ狩りやワイナリー巡りを楽しんだ後、近くのほうとう店で食事をする。 |
富士五湖エリア | 富士山、河口湖、山中湖、忍野八海など | 河口湖周辺のほうとう店で昼食後、遊覧船に乗ったり、湖畔の美術館などを訪れる。 |
おすすめスポット!甲州夢小路/小江戸甲府 花小路
甲府で味わう絶品ほうとうは、旅の思い出にぴったりの地元グルメ。お好みのほうとう店で心も体も温まる一杯を堪能しつつ、情緒あふれる甲州夢小路へ足を運んでみてください。蔵造りの建物が並ぶレトロな空間には、山梨ならではのお土産店や飲食店が軒を連ね、散策するだけでも楽しいひとときです。さらに、甲州夢小路からほど近い小江戸甲府 花小路へも足を伸ばせば、風情ある小路が旅の趣を深めてくれます。美味しいほうとうを堪能した後は、古き良き日本の面影を再現した二つの小路で、ゆったりとした散策をお楽しみください。







山梨の観光は、「知」と「遊」それぞれのプランを合わせて楽しめます。エリアごとの観光スポットを参考に、自分にぴったりのプランを立ててみてください。
山梨のほうとうに関するよくある質問
山梨名物ほうとうについて、よくある質問をまとめました。疑問を解消して、ほうとうをもっと楽しみましょう!
ほうとうと吉田のうどんの違いは?
どちらも山梨県を代表する麺料理ですが、いくつかの違いがあります。
項目 | ほうとう | 吉田のうどん |
---|---|---|
麺 | 平打ちの太麺で、小麦粉を練って作る | 太くて硬い麺で、独特の強いコシがある |
だし | 味噌仕立てが主流で、かぼちゃなどの野菜の旨みが溶け込んでいる | 醤油と味噌を合わせた濃いめのつゆが多い |
具材 | かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、きのこ類など、季節の野菜がたっぷり | キャベツ、油揚げ、馬肉などが定番 |
ほうとうの価格の相場は?
ほうとうの価格は、お店や提供される量によって異なりますが、一般的には1,000円~1,500円程度が相場です。具材が豪華なものや、セットメニューになると2,000円を超える場合もあります。
ほうとうはどこで買える?お土産情報
山梨県内のお土産店や道の駅、サービスエリアなどで、生麺タイプのほうとうや、乾麺タイプのほうとう、インスタントタイプのほうとうなどが販売されています。また、一部のスーパーマーケットでも取り扱っている場合があります。ご紹介した人気店のほうとうを、公式オンラインショップで購入可能な場合もあります。
まとめ
山梨でおすすめのほうとう店10選をご紹介しました。行列必至の人気店から、地元に愛される名店、知る人ぞ知る穴場まで、バラエティ豊かに取り上げています。それぞれ個性が光るお店ばかりなので、ぜひお好みに合わせて選んでみてください。山梨観光の際は、絶品ほうとうをぜひ!甲府エリアで楽しむなら、散策が楽しい甲州夢小路にもお立ち寄りください。今回ご紹介したお店以外にも、山梨にはまだまだ魅力的なほうとう店がたくさん。旅の途中で、自分だけのお気に入りを探してみるのもおすすめです。