甲府観光は歴史に触れる旅へ!モデルコースと見どころ紹介
2025.06.19
2025.06.19
甲府で歴史を感じる旅をしてみませんか?武田信玄にゆかりのある甲府城跡や武田神社、山梨ワインの歴史を学べるサドヤワイナリーなど、甲府の魅力を深く味わえる歴史スポットを厳選してご紹介します。おすすめスポットを巡るモデルコースのほか、アクセス方法や旅の思い出にぴったりなお土産、名物「ほうとう」などの郷土グルメ情報も掲載。歴史好きの方はもちろん、甲府を初めて訪れる方も、ぜひ参考にしてみてください!
甲府ってどんなところ?歴史と文化を簡単に紹介
甲府市は山梨県の県庁所在地で、甲府盆地のほぼ中央に位置しています。周囲を山々に囲まれた自然豊かな地域で、晴天の日が多いことでも知られ、「フルーツ王国」としても親しまれています。歴史的には、戦国時代に武田信玄公の居城があった場所として有名で、現在もそのゆかりの地や歴史的建造物が残されています。武田氏の滅亡後は徳川家の支配下となり、甲府城を中心とした城下町として発展しました。さらに江戸時代には甲州街道の宿場町として栄え、物資の流通拠点としても重要な役割を果たしてきました。こうした歴史の流れの中で、甲府には武士の精神と商人の活気が融合した、独自の文化が今も息づいています。
甲府の歴史を彩る3つのキーワード
甲府の歴史を知るうえで外せない、3つの重要なキーワードをご紹介します。
武田信玄 | 戦国時代の武将で、甲斐国を統一し、領国経営に手腕を発揮しました。「風林火山」の軍旗で知られ、甲府の発展に大きく貢献しました。 |
甲府城 | 別名「舞鶴城」とも呼ばれる近世城郭です。武田氏滅亡後に築城され、江戸時代には甲府藩の藩庁が置かれました。現在も城跡が公園として整備され、市民の憩いの場となっています。 |
甲州街道 | 江戸と甲府を結ぶ五街道のひとつ。甲府は宿場町として栄え、多くの旅人や物資が行き交いました。この街道を通じて、江戸の文化や経済が甲府にもたらされました。 |
伝統工芸と食文化
甲府には、水晶細工や印伝といった伝統工芸が受け継がれています。特に水晶細工は、山梨県が水晶の産地であることから発展し、現在でも美しいジュエリーが生み出されています。また、食文化においては、郷土料理の「ほうとう」が有名です。幅広の平打ち麺を、かぼちゃやきのこなど旬の野菜と一緒に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理で、山梨の郷土料理として広く親しまれています。他にも、ぶどうや桃などの栽培が盛んなため、それらの果物を使ったスイーツや、地元産のワインなども人気です。
甲府観光で外せない歴史スポット
甲府には、戦国時代から近代にかけての歴史を感じられるスポットが数多く存在します。ここでは、甲府観光で特に外せない歴史スポットを厳選してご紹介します。
甲府城跡で歴史ロマンに浸る
甲府城跡は、武田氏滅亡後に、豊臣秀吉の命を受けた加藤光泰らが築城した近世城郭です。現在は舞鶴城公園として整備され、石垣や堀など当時の面影を残しています。天守台からは甲府盆地を一望でき、雄大な景色が広がります。春には桜の名所としても知られ、多くの観光客で賑わいます。
復元された稲荷櫓は内部を見学することも可能です。また、周辺には山梨県立博物館や山梨県立美術館などがあり、合わせて訪れることでより深く甲府の歴史に触れることができます。
参考・出典:甲府市 観光情報
武田神社で戦国時代の息吹を感じる
武田神社は、戦国武将・武田信玄公を祀る神社です。境内には宝物殿があり、武田家ゆかりの貴重な資料が展示されています。境内は荘厳な雰囲気に包まれており、戦国時代の息吹を感じることができます。武田信玄公の命日が4月12日であることから、毎年、4月には武田神社や甲府駅周辺で信玄公祭りが盛大に開催されます。
境内にある「三葉の松」は全国でも珍しく、黄金色(こがねいろ)になって落葉することから、身につけると「金運」のご利益があるといわれています!お濠にかかる朱色の神橋の手前には、甲府市武田氏館跡歴史館、通称「信玄ミュージアム」もあります。信玄ミュージアムは、国史跡武田氏館跡に関わる歴史や史跡の見どころを紹介する施設です。戦国大名武田氏が暮らした館の歴史などを知ることができます。
参考・出典:武田神社
1917年創業SADOYAで山梨ワインの歴史を紐解く
山梨県は、日本におけるワイン産業発祥の地として知られています。その歴史は明治時代に遡り、1870年に甲府市で山田宥教と詫間憲久が、山ぶどうと甲州ぶどうから、日本で初めて本格的なワイン醸造を試みました。1877年には、現在の勝沼に日本初の民間ワイナリー「大日本山梨葡萄酒会社」が設立され、高野正誠と土屋龍憲がフランスで技術を習得。彼らが帰国後、日本固有の「甲州種」を用いたワイン造りに尽力し、現在の日本ワイン産業の基礎を築きました。
その後、多くのワイナリーが設立され、現在では日本有数のワイン産地として発展しています。SADOYAは、1917年創業の老舗ワイナリーで、山梨ワインの歴史を語る上で欠かせない存在です。ワイナリーの見学やワインの試飲を通して、山梨ワインの歴史と魅力に触れることができます。
参考・出典:SADOYAワイナリー
スポット名 | 概要 | アクセス |
---|---|---|
甲府城跡(舞鶴城公園) | 武田氏滅亡後に、豊臣秀吉の命で建てられた近世城郭。 | JR甲府駅から徒歩約5分 |
武田神社 | 戦国武将 武田信玄公を祀る神社。 | JR甲府駅から車で約10分 |
SADOYA | 1917年創業の老舗ワイナリー。 | JR甲府駅から徒歩で約5分 |
甲府の歴史を一日満喫!おすすめモデルコース
朝から丸っと1日!甲府の歴史を深く体感できる、甲府観光で外せない歴史スポットも含めた、おすすめモデルコースをご紹介します。効率的に主要スポットを巡り、戦国時代から近代までの歴史に触れることができます。各スポットでの滞在時間の目安も記載しているので、旅計画の参考にしてみてください。
7:30~9:00 甲府城跡~舞鶴城公園

まずはじめに訪れるのは、甲府のシンボル「甲府城跡」。国の史跡にも指定されているこの城跡は、豊臣秀吉の命により築城され、徳川家康も一時的に居城とした歴史を持ちます。天守台からは甲府盆地を一望でき、当時の情景に思いを馳せることができます。隣接する舞鶴城公園は桜の名所としても知られ、季節ごとに美しい景色を楽しめます。滞在時間の目安は1時間半です。
9:15~10:15 武田神社

続いて、戦国武将・武田信玄公を祀る「武田神社」へ。境内には宝物殿があり、武田家ゆかりの貴重な品々を見学できます。戦勝祈願の絵馬など、歴史ファンにはたまらないスポットです。滞在時間の目安は1時間です。
10:30~12:00 ワイナリーSADOYA

そして、山梨ワインの歴史に触れることができる「ワイナリーSADOYA」へ。1917年創業の老舗ワイナリーで、ワインの試飲や地下セラーなどの見学(要予約)ができます。山梨の風土が生み出したワインを味わいながら、ワインの歴史を感じてみましょう。滞在時間の目安は1時間半です。
12:05~13:30 甲州夢小路~小江戸甲府花小路


ランチは、城下町の風情を再現した「甲州夢小路~小江戸甲府花小路」がおすすめ。レトロな街並みには、ランチを楽しめる飲食店やおしゃれなカフェ、雑貨店が軒を連ねています。山梨の郷土料理、「ほうとう」を味わえるお店もあります。ランチの後は、散策しながら、甲府の歴史と文化を感じてみることもできます。滞在時間の目安は1時間半です。
13:45~14:45 甲斐 善光寺

午後は、武田信玄が川中島の戦いの際に信濃善光寺を甲斐に移築したとされる「甲斐 善光寺」へ。金堂や山門など、歴史を感じさせる建造物が見どころです。金堂中陣天井には、巨大な龍が二匹描かれており、日本一の規模を誇る「鳴き龍」を体験できます。滞在時間の目安は1時間です。
参考・出典:甲斐 善光寺
15:00~17:00 山梨県立ジュエリーミュージアム

最後に訪れるのは、「山梨県立ジュエリーミュージアム」。山梨県は水晶の産地として知られ、宝飾産業が盛んです。このミュージアムでは、宝石の歴史や加工技術について学ぶことができます。土日祝限定で、宝石研磨やシルバー加工、真珠アクセサリー制作などの体験も可能です。美しい宝石を鑑賞しながら、山梨の産業と文化に触れてみましょう。滞在時間の目安は2時間(体験プログラム参加の場合)です。
※体験プログラムの内容は、日によって異なり、予約優先。
参考・出典:山梨ジュエリーミュージアム
17:15~19:00 夜の趣もおすすめ!小江戸甲府花小路~甲州夢小路


小江戸甲府花小路~甲州夢小路は、夜になると、街灯や赤提灯が灯り、昼間とはまた違ったノスタルジックな雰囲気が広がります。花小路では、夕方以降、時間ごとに“和”を感じさせるプロジェクションマッピングが石畳の路地を彩り、昼間とはまた違った幻想的な光景も楽しめます。プロジェクションマッピングは、毎日、19:00、20:00、21:00、それぞれ15分間上映されます!ディナーも、小江戸情緒あふれる小江戸甲府花小路~甲州夢小路でたっぷり味わい、歴史の余韻に浸りながら帰路へ。
スポット名 | 滞在時間目安 | 概要 |
---|---|---|
甲府城跡~舞鶴城公園 | 1時間半 | 豊臣秀吉の命により築城。国の史跡。 |
武田神社 | 1時間 | 武田信玄公を祀る神社。宝物殿あり。 |
ワイナリーSADOYA | 1時間半 | 1917年創業の老舗ワイナリー。試飲や醸造工程の見学が可能。 |
甲州夢小路~小江戸甲府花小路 | 1時間半 | 城下町の風情を再現したレトロな街並み。 |
甲斐 善光寺 | 1時間 | 武田信玄が川中島の戦いの際に信濃善光寺を甲斐に移築したとされる寺。 |
山梨県立ジュエリーミュージアム | 2時間 | 宝石の歴史や加工技術について学べるミュージアム。加工体験も可能。 |
おすすめモデルコースは、歴史的なスポットを巡りながら、甲府の魅力をたっぷり1日満喫できるコースです。自分のペースや好みに合わせて、各スポットでの滞在時間を調整してみてください。
甲府観光をさらに楽しむためのヒント!
甲府観光をよりスムーズに、より満喫するためのヒントをご紹介します。アクセス方法や交通手段、お土産情報などを事前にチェックして、快適な旅をお楽しみください。
アクセス方法と交通手段
電車
東京方面からはJR中央本線特急「あずさ」「かいじ」が便利です。新宿駅から甲府駅までは約1時間30分です。名古屋方面からは、JR特急「ワイドビューしなの」を利用して塩尻経由で約4時間かかります。また、身延線を利用して静岡方面からのアクセスも可能です。
車
最寄りICは、中央自動車道、甲府昭和ICで東京方面からは約2時間、名古屋方面からは約3時間半です。静岡方面からは、中部横断自動車道を利用して、双葉JCTで降りてから一般道を走行し、約2時間です。駐車場は、各観光施設や周辺に有料駐車場が整備されています。
甲府市内での移動
甲府市内はバス路線が充実しています。山梨交通の路線バスを利用して、効率的に観光スポットを巡ることができます。また、レンタカーやタクシーの利用も便利です。駅から主要観光地まではタクシーで10~20分程度です。徒歩での移動も可能ですが、観光スポット間の距離があるため、時間に余裕を持って計画しましょう。
高速バス
東京・新宿、大阪、名古屋など主要都市から甲府への高速バスも運行しています。夜行バスを利用すれば、交通費を抑えつつ時間を有効活用できます。
山梨・甲府のおすすめ土産
信玄餅
山梨を代表する銘菓。きな粉と黒蜜をかけて食べるお餅は、香ばしさとコクのある甘みがあり、モチっとした食感が魅力です。器が最中になっている「信玄餅 極」は、山梨県内の直営店限定販売のため、お土産におすすめです。
ワイン
山梨県は日本有数のワイン産地。様々なワイナリーで個性豊かなワインが生産されています。日本固有品種の「甲州」など、山梨ならではのぶどう品種で醸造したワインも。贈る相手の好みに合わせて選べるので、お土産にも最適です。
ほうとう麺
山梨の郷土料理「ほうとう」を手軽に楽しめる、お土産用の麺。甲州みそ付きの商品など、自宅で簡単にほうとうを作ることができるセットで、おすすめです。
水晶製品/宝石
山梨県は、かつて水晶の産地として栄えました。現在でも、美しい水晶を使ったアクセサリーや置物はお土産に人気です。また、宝石の研磨・加工も盛んな地域なので、天然石アクセサリーをお手頃価格で購入できます。
甲州夢小路内の天然石・アクセサリーショップ「玉屋」は、水晶をはじめとする様々な天然石のブレスレットやペンダント、オリジナルのガラスアクセサリーなどを豊富に取り揃えています。店内はアンティーク調で、古民家を移築再生した兜造りの外観も特徴的です。また、生年月日から守護石を調べてくれる無料サービスもあり、パワーストーン選びの参考になります。甲府が「宝石の街」として栄えてきた歴史を感じられる、お土産や旅の記念グッズ選びにぴったりのスポットです。



山梨・甲府ならではのグルメ情報
甲府観光で欠かせないのは、山梨の豊かな食文化に触れること。歴史ある郷土料理から、地元で愛される銘菓まで、様々なグルメが旅を彩ります。ここでは、甲府でぜひ味わいたいグルメ情報を紹介します。
郷土料理「ほうとう」を味わう

山梨の郷土料理といえば「ほうとう」。平打ちの太麺と、かぼちゃなどの野菜を味噌仕立ての汁で煮込んだ料理です。寒い時期には特に体を温めてくれます。様々なお店で提供されているので、自分好みの味を見つけるのも楽しみの一つです。栄養満点でボリュームがあるので、ランチにもおすすめです。
銘菓「くろ玉」を味わえる澤田屋本店カフェ

澤田屋の「くろ玉」は、1929年(昭和4年)誕生の山梨を代表する銘菓です。中心には青えんどう豆のうぐいす餡があり、これを黒糖羊羹で薄くコーティングした、つややかな黒い玉のような見た目が特徴です。職人の手作業による繊細な技で一つひとつ作られており、うぐいす餡の優しい味わいと黒糖羊羹のコクのある甘さが絶妙に調和した上品な味わいが楽しめます。和菓子ですが、日本茶だけでなくコーヒーにも合うと評判で、老若男女問わず愛されています。製造から21日間と日持ちするため、お土産にも最適。定番の他に季節限定の味も登場します。そのユニークな見た目、職人のこだわり、そして上質な味わいが人気の理由です。
その他、甲府には、ぶどうを使ったスイーツや、ワインに合う料理など、魅力的なグルメがたくさんあります。ぜひ、様々な味を堪能して、甲府の食文化を満喫してください。
参考・出典:澤田屋
まとめ
甲府は、武田信玄ゆかりの地として知られる歴史深い街です。甲府城跡や舞鶴城公園、武田神社といった主要な歴史スポットに加え、山梨ワインの歴史に触れられるサドヤワイナリーなど、多様な魅力を紹介しました。限られた時間でも効率的に観光できるモデルコースも提案しているので、ぜひ参考にしてみてください。さらに、郷土料理の「ほうとう」や銘菓「くろ玉」といったグルメ情報も掲載。歴史と文化、そして自然が調和する甲府で、様々な歴史に触れる、充実した観光体験をお楽しみください。